

あなたの事業所の信頼を守り、安心してサービスを提供し続けるために、「医療広告ガイドライン」の理解は不可欠です。
【安心のルール】医療広告ガイドラインの目的

医療広告ガイドラインは、国(厚生労働省)が定めた、病院・クリニックや介護サービスなどが情報発信をする際のルールです。
このルールの最大の目的は、「患者さんや利用者さんの安心を守る」ことです。
- ウソや誇大表現の禁止: 「必ず治る」「どこよりも優れている」といった、根拠のない断定的な表現や、大げさな表現を禁止しています。
- 客観的事実の提示: 提供している医療やサービスについて、客観的なデータや根拠に基づいた事実のみを伝えることが求められます。
つまり、ガイドラインは、事業者側を縛るためのものではなく、「利用者が誤解せず、適切な情報を得て、安心してサービスを選べるようにする」ための信頼の基準なのです。
Part 2: ホームページ制作における具体的な注意点
ホームページは、多くの人に見てもらうための重要な情報源ですが、ガイドライン上は「広告」と見なされるため、特に注意が必要です。
ホームページで避けなければならない主な表現は以下の通りです。
スクロールできます
| 避けるべき表現の例 | 理由 |
| 「絶対安全です」「トップクラスの実績」 | 客観的な根拠のない最上級表現や、断定的な表現は誇大広告と見なされます。 |
| 術前・術後の比較写真(限定的な場合を除く) | 患者個人の効果であり、全ての人に同様の効果があるとは限らないため、誤認を与える可能性があります。 |
| 料金の安さのみを強調 | サービスの質ではなく、安さのみを強調することは、不当な誘引にあたる可能性があります。 |
ホームページ制作では、これらのルールを守りながらも、あなたの施設の「真の魅力」が伝わるよう、表現を工夫する必要があります。
なぜ、私たちに依頼するべきなのか?(安心と信頼の設計)
普通のWEB制作会社はデザインやSEOは得意でも、医療・福祉のルールは知りません。私たちの強みは「現場のプロとしての倫理観」が、そのまま制作ポリシーになっているからです。

ガイドラインを遵守しつつ、魅力を最大化する制作
- 【安心設計】法規制リスクの徹底排除: 代表が20年の現場経験を持つ作業療法士であるため、ガイドラインでNGとなる表現や、業界の倫理観に反する表現を熟知しています。
- 【信頼の訴求】根拠に基づいた魅力表現: 規約に反しない範囲で、あなたの施設が持つ「専門性」や「実績」を、利用者様に最も安心感を与える言葉とデザインで表現します。
- 【本質的な集客】ルール内の効果最大化: ガイドライン遵守を大前提とし、その上で強力なSEO対策を実施。法令違反をせずに、信頼性をもって集患(客)力を高めるホームページを実現します。
「ルールを守りながら、選ばれる存在になる。」それが、私たちが提供する唯一無二のホームページです。

お問合せ
製作内容などご相談があれば、
お気軽にお問い合わせください。
リハビリの国家資格者が、
医療・福祉のホームページを制作

